「楽器を始めたいけど、ドラムって難しそう…」 「ギターやピアノと比べて、ドラムの難易度ってどうなの?」
楽器選びで悩んでいる方、ドラムに興味はあるけど難しそうで躊躇している方へ。今回は、ドラムと他の楽器の難易度を徹底比較します。
この記事を読めば、「ドラムって実は始めやすい楽器なんだ!」と驚くかもしれません。
結論:ドラムは初心者に優しい楽器
先に結論をお伝えします。ドラムは、実は初心者にとって始めやすい楽器の一つです。
「手足をバラバラに動かすなんて、超難しそう!」というイメージがあるかもしれませんが、それは誤解です。楽器ごとに難しい部分と簡単な部分があり、ドラムには初心者に優しい要素がたくさんあります。
楽器の難易度を決める5つの要素
楽器の難易度を比較する前に、何が「難しい」のかを整理しましょう。楽器の難易度は、以下の5つの要素で決まります。
1. 音を出すまでの難易度
楽器を触って、まず「音が出る」までの難易度です。
2. 基本的な演奏ができるまでの時間
簡単な曲を一通り演奏できるようになるまでの時間です。
3. 理論の必要性
音楽理論や楽譜の読み方がどれだけ必要かという点です。
4. 身体的な負担
筋力や体力、指の器用さなどがどれだけ必要かという点です。
5. 練習環境の確保しやすさ
自宅で練習できるか、どこで練習するかという問題です。
これらの観点から、ドラムと他の主要な楽器を比較してみましょう。
ドラムと他の楽器の難易度比較
ドラム
音を出すまで:★☆☆☆☆(とても簡単) スティックで叩けば、誰でもすぐに音が出ます。
基本演奏まで:★★★☆☆(普通) 基本的な8ビートなら、数週間〜1ヶ月程度でマスターできます。
理論の必要性:★☆☆☆☆(ほぼ不要) メロディーを奏でる楽器ではないため、音楽理論の知識がほとんど必要ありません。
身体的負担:★★☆☆☆(軽い) 全身を使いますが、特別な筋力や柔軟性は不要です。
練習環境:★★★☆☆(工夫が必要) 生ドラムは自宅に置けませんが、練習パッドやスタジオで解決可能です。
総合評価:初心者に優しい楽器
ギター(アコースティック/エレキ)
音を出すまで:★★★★☆(難しい) 弦を押さえるのに指の力が必要で、最初は痛みを伴います。きれいな音を出すまで時間がかかります。
基本演奏まで:★★★★☆(難しい) コードを覚え、スムーズに切り替えられるまで数ヶ月かかります。
理論の必要性:★★★☆☆(ある程度必要) コード理論などの基本的な音楽理論が必要です。
身体的負担:★★★★☆(やや重い) 指の痛み、手首の疲労など、慣れるまで身体的な負担があります。
練習環境:★★★★☆(比較的良い) アコースティックギターは自宅練習可能。エレキギターはアンプが必要です。
総合評価:根気が必要な楽器
ピアノ
音を出すまで:★☆☆☆☆(とても簡単) 鍵盤を押せば、誰でもすぐにきれいな音が出ます。
基本演奏まで:★★★★★(とても難しい) 両手で別々のメロディーを弾くのは、非常に高度な技術です。簡単な曲でも数ヶ月かかります。
理論の必要性:★★★★★(かなり必要) 楽譜が読めることはほぼ必須。音楽理論の理解も重要です。
身体的負担:★★☆☆☆(軽い) 指を動かすだけなので、身体的負担は比較的軽いです。
練習環境:★★☆☆☆(工夫が必要) ピアノは高価で場所を取ります。電子ピアノという選択肢もあります。
総合評価:長期戦を覚悟すべき楽器
ベース
音を出すまで:★★★☆☆(やや難しい) ギターより弦が太く硬いため、指の力が必要です。
基本演奏まで:★★☆☆☆(比較的簡単) メロディーではなくリズムを刻む役割なので、ギターより早く曲が弾けるようになります。
理論の必要性:★★☆☆☆(少し必要) 基本的な音楽理論があると便利ですが、必須ではありません。
身体的負担:★★★☆☆(普通) 指の力が必要ですが、慣れれば問題ありません。
練習環境:★★★☆☆(工夫が必要) アンプが必要ですが、ヘッドホンで練習可能です。
総合評価:バランスの取れた楽器
サックス・トランペット(管楽器)
音を出すまで:★★★★★(とても難しい) 正しい音を出すまでに、かなりの練習が必要です。
基本演奏まで:★★★★☆(難しい) 呼吸法、口の形など、習得すべき技術が多いです。
理論の必要性:★★★★☆(かなり必要) 楽譜が読めることは必須です。
身体的負担:★★★★☆(やや重い) 肺活量、唇の筋肉など、特殊な身体能力が必要です。
練習環境:★☆☆☆☆(とても難しい) 音量が大きく、自宅練習は困難です。
総合評価:上級者向けの楽器
【始めやすさランキング】楽器難易度比較表
初心者が始めやすい順にランキングにすると:
1位:ドラム
- 音がすぐ出る
- 理論不要
- 数週間で簡単な曲が叩ける
- 身体的負担が少ない
2位:ベース
- 比較的早く曲が弾ける
- リズム楽器なので理解しやすい
3位:ギター
- 最初の壁は高いが、超えれば楽しい
- 独学の情報が豊富
4位:ピアノ
- 音は出しやすいが、マスターまで時間がかかる
- 理論の学習が必須
5位:管楽器
- 音を出すまでが最難関
- 練習環境の確保も困難
ドラムが初心者に優しい5つの理由
では、なぜドラムは初心者に優しいのか、詳しく見ていきましょう。
1. 音がすぐに出る
ドラムの最大の魅力は、叩けば音が出るというシンプルさです。
ギターのように「弦を押さえる力が足りない」「きれいな音が出ない」といった悩みがありません。サックスのように「そもそも音が出ない」ということもありません。
初日から、楽しく音を出すことができます。
2. 楽譜が読めなくても始められる
ピアノやギターと違い、ドラムは楽譜が読めなくても演奏できます。
講師の実演を見て真似する、動画を見て覚える、これだけで十分です。ドラム譜も非常にシンプルで、一般的な五線譜とは比べ物にならないほど理解しやすいものです。
「音楽の授業が苦手だった」という方でも、全く問題ありません。
3. 早い段階で曲が叩ける
基本的な8ビートは、1〜2週間で習得できます。そして8ビートさえできれば、多くのロックやポップスの曲が叩けるようになります。
ギターで「曲が弾ける」レベルに達するには数ヶ月かかりますが、ドラムなら数週間で「曲が叩ける」喜びを味わえます。
早く成果が見えることが、モチベーション維持につながります。
4. 音楽理論がほぼ不要
メロディーを奏でる楽器ではないため、難しい音楽理論の知識がほとんど必要ありません。
「ドレミファソラシド」を覚える必要もなければ、コード進行を理解する必要もありません。リズムとビートだけに集中できます。
音楽初心者でも、ハードルが低いのです。
5. 全身運動で健康的
ドラムは全身を使う楽器です。手だけ、指だけを酷使するギターやピアノと違い、体全体を動かすため、健康的でストレス発散にもなります。
「楽器を練習している」というより「楽しく体を動かしている」という感覚です。運動が苦手な人でも、無理なく続けられます。
ドラムの難しい点も正直に
もちろん、ドラムにも難しい点はあります。正直にお伝えします。
手足を別々に動かす必要がある
これは確かに最初の壁です。右手、左手、右足、左足を独立してコントロールするのは、慣れるまで時間がかかります。
ただし、これは「段階的に練習すれば必ずできるようになる」という性質の難しさです。才能や センスの問題ではありません。
練習環境の確保
生ドラムは自宅に置けない、という点は確かにデメリットです。
ただし、練習パッドで基礎練習ができる、スタジオで個人練習ができる(1時間500円〜)、教室に通えばレッスン時間が練習時間になる、といった解決策があります。
「練習環境がない=ドラムができない」ではありません。
初期投資(ドラムセットを買う場合)
自宅に生ドラムや電子ドラムを置く場合、初期投資が必要です。
ただし、最初からドラムセットを買う必要はありません。スティックと練習パッド(合計5,000円程度)だけで始められます。
他の楽器経験者がドラムを選ぶ理由
興味深いことに、「ギターを挫折したからドラムに」「ピアノは難しすぎたからドラムに」という方も多くいらっしゃいます。
他の楽器で挫折した方がドラムを選ぶ理由:
- 成果が早く見える:モチベーションが維持しやすい
- 理論がシンプル:音楽的な知識が少なくても楽しめる
- 直感的:叩けば音が出る、というシンプルさ
- ストレス発散になる:思い切り叩ける爽快感
結局、どの楽器を選ぶべき?
「じゃあ、みんなドラムを選べばいいの?」というと、そうではありません。
楽器選びで最も大切なのは、**「その楽器を演奏している自分をイメージできるか」**です。
- アコースティックギターを弾き語りしたい
- ピアノで好きな曲を弾きたい
- サックスでジャズを演奏したい
こういった明確なイメージがあるなら、難易度に関係なく、その楽器を選ぶべきです。
一方、「とりあえず楽器を始めたい」「音楽を楽しみたい」「どの楽器か迷っている」という方には、ドラムは非常におすすめです。
【Q&A】ドラムの難易度に関するよくある質問
Q. ドラムは他の楽器より簡単ということ?
A. 「簡単」ではなく「始めやすい」ということです。どの楽器も、極めるのは難しいです。ただし、初心者が最初の一歩を踏み出しやすいのがドラムです。
Q. 運動神経が悪くても大丈夫?
A. 全く問題ありません。ドラムに必要なのは運動神経ではなく、パターンの記憶と反復練習です。
Q. 音楽経験ゼロでも始められる?
A. はい、全く問題ありません。むしろ、音楽経験がない方の方が、変な先入観がなく、素直に学べることもあります。
Q. 独学でもできる?
A. 基本的には可能ですが、最初だけでも教室で正しいフォームを学ぶことを強くおすすめします。悪い癖がつくと、後で修正が大変です。
MUNE DRUM LABで効率的にスタート
「ドラムって始めやすそうだな」と思ったら、ぜひMUNE DRUM LABの体験レッスンにお越しください。
初心者に最適な個人レッスン
完全個人レッスンなので、あなたのペースで学べます。「他の人についていけない」という心配はありません。
効率的なカリキュラム
8ビート→16ビート→シェイクビートという順序で、早めに「曲が叩ける楽しさ」を実感できます。
明確な料金体系
月額11,000円のみ。入会金・教材費なし。追加費用の心配なく、安心して続けられます。
まとめ:ドラムは初心者に優しい楽器
ドラムと他の楽器の難易度を比較した結果:
ドラムが初心者に優しい理由:
- 音がすぐに出る
- 楽譜が読めなくてもOK
- 早い段階で曲が叩ける
- 音楽理論がほぼ不要
- 全身運動で健康的
始めやすさランキング:
- ドラム
- ベース
- ギター
- ピアノ
- 管楽器
「楽器を始めたいけど、何から始めればいいかわからない」という方に、ドラムは最適な選択肢です。
難しそうに見えて、実は初心者に優しい。それがドラムという楽器です。
まずは体験レッスンで、ドラムを叩く楽しさを体感してみませんか?「意外とできる!」「楽しい!」という発見があるはずです。
あなたの音楽ライフの第一歩を、MUNE DRUM LABが全力でサポートします!
関連記事
【ドラム初心者向け】上達に繋がる練習時間の目安と、毎日15分でも効果を出すための秘訣
