「ドラムを習いたいけど、もう少し落ち着いてから…」 「仕事が忙しい時期が過ぎたら始めよう」 「来年こそは始めたいな」
そう思いながら、時間が過ぎていませんか?
もしかしたら、ドラムを習い始めるベストタイミングは、実は「今」かもしれません。
今回は、なぜ「今」始めることが良いのか、一緒に考えてみたいと思います。
「ちょうど良いタイミング」を待っていると
多くの方が「もう少し落ち着いてから」と考えています。
- 仕事が落ち着いたら
- 引っ越しが終わったら
- もう少し貯金ができたら
- 子どもが大きくなったら
- 時間に余裕ができたら
気持ちはよくわかります。でも、こうした「ちょうど良いタイミング」は、なかなか訪れないものです。
仕事は常に何かしら動いていますし、生活も日々変化していきます。「落ち着いた時期」というのは、思っているほど長く続かないかもしれません。
1年後のあなたを想像してみる
少し想像してみてください。今日から1年後のあなたを。
もし今日始めたら: 1年後には基本的なビートがマスターでき、好きな曲も叩けるようになっているかもしれません。発表会に出たり、音楽仲間ができたり。「あの時始めてよかったな」と思えるかもしれません。
もし先延ばしにしたら: 1年後も「いつか始めたいな」と思っているかもしれません。「あの時始めていたら、今頃は結構叩けるようになっていたかも」と感じることもあるかもしれません。
どちらの未来が、より魅力的に感じますか?
年齢について思うこと
「もう30代(40代、50代)だから…」と感じている方もいるかもしれません。
でも、10年後には「あの頃の自分は、まだ若かったな」と思うのではないでしょうか。
今日が、これからの人生で最も若い日です。もし10年後に「あの時始めていれば」と思うくらいなら、今日が良いタイミングかもしれません。
先延ばしにすることで、もったいないこと
「いつか始めよう」と考えているうちに、いくつかのことを逃してしまうかもしれません。
1. 上達する時間
1日先延ばしにすると、その分上達する時間も先送りになります。
今日始めれば、3ヶ月後には簡単な曲が叩けるようになります。でも3ヶ月後に始めれば、そこからさらに3ヶ月かかります。
2. 音楽を楽しむ時間
ドラムを叩く喜び、好きな曲を演奏する楽しさ、仲間とセッションする時間——これらを楽しめる時間が、少し先になってしまいます。
3. 自分の可能性を知る機会
「自分にできるかな?」という疑問は、実際にやってみないとわかりません。
もしかしたら、思っている以上に楽しめるかもしれません。意外な才能があるかもしれません。それを知る機会が、先延ばしになってしまいます。
4. ストレス発散の方法
ドラムは、とても良いストレス発散になります。仕事や日常のストレスを、スティックを振ることで軽くできます。
「忙しいから」と待っている間も、ストレスは溜まっていきます。忙しい時期こそ、良い気分転換が必要かもしれません。
5. 今の「やってみたい」という気持ち
「やってみたい!」という気持ちは、時間とともに変化していきます。
今感じている情熱やワクワク感は、今この瞬間のものです。時間が経つと、その気持ちが薄れてしまうこともあります。
「忙しい」について考えてみる
「今は忙しいから、もう少し落ち着いてから」
これは、よく聞く理由です。でも、本当に時間が作れないのでしょうか?
実際に必要な時間は?
MUNE DRUM LABのレッスンは月2回、各45分です。月に合計1時間30分です。
自主練習を加えても、週に2〜3時間程度で十分です。
週に2時間。1日あたりにすると、約17分です。
テレビやSNSの時間を少し見直せば、作れる時間かもしれません。
優先順位の問題かもしれません
時間がないというより、優先順位をどう考えるかの問題かもしれません。
本当に大切なことには、私たちは時間を作ります。大切な約束、家族の用事、友人との時間——これらには時間を作りますよね。
ドラムも、「いつかやりたいこと」から「今やりたいこと」に変えてみると、時間が見つかるかもしれません。
「準備ができてから」について
「もう少し調べてから」 「楽譜の読み方を勉強してから」 「リズム感を鍛えてから」
準備をしてから始めたい、という気持ちもわかります。
でも、実は準備はあまり必要ありません。
- 楽譜が読めなくても大丈夫です
- リズム感はレッスンで身につきます
- スティックの持ち方も、レッスンで教わります
むしろ、何も知らない状態で始めた方が、変な癖がつかず、すんなり学べることが多いです。
費用について
「お金に余裕ができたら始めよう」
これも考えることの一つですね。実際にどれくらいかかるのか見てみましょう。
MUNE DRUM LABの場合
- 月額:11,000円(月2回レッスン)
- 入会金:0円
- 教材費:0円
- 初期費用:スティック1,500円+練習パッド3,000円=4,500円
月額11,000円は、例えば:
- ランチ外食3〜4回分
- 飲み会1〜2回分
- サブスクサービス複数個分
と同じくらいの金額です。
得られるものを考えると
月11,000円で得られるもの:
- 新しいスキル
- 趣味の時間
- ストレス発散
- 音楽仲間との出会い
- 生活の充実感
- 達成感や自信
こうして考えると、悪くない投資かもしれません。
「今」始めることの良さ
1. 今日が一番若い
明日より今日の方が、体も動きやすく、新しいことも覚えやすいかもしれません。学ぶなら、少しでも早い方が良いかもしれません。
2. 始めてしまえば、続きやすい
実は、「始めるかどうか」で悩んでいる時が一番大変です。
一度始めてしまえば、自然とリズムができます。レッスンの日が楽しみになり、練習が習慣になっていきます。
最初の一歩が、実は一番のハードルです。
3. 意外と早く成果が出る
ドラムは、比較的早く成果が見える楽器です。1ヶ月で基本的な8ビート、3ヶ月で簡単な曲が叩けるようになります。
今始めれば、年末には「始めて良かった」と思えるかもしれません。
4. 今の気持ちを大切に
「やってみたい!」と思った今の気持ちは、今だからこそあるものです。
時間が経つと、その気持ちが薄れてしまうこともあります。今の「やってみたい」という気持ちを、大切にしてみませんか?
始めるための3つのステップ
具体的に、どうすれば始められるでしょうか?
ステップ1:スケジュールを見てみる(1分)
スマホのカレンダーを開いて、来週・再来週を見てみてください。
45分の空き時間、ありませんか?それが体験レッスンの時間になるかもしれません。
ステップ2:体験レッスンを予約してみる(3分)
MUNE DRUM LABのウェブサイトや電話で、体験レッスンを予約できます。
この3分が、新しい趣味の第一歩になるかもしれません。
ステップ3:スティックを見に行ってみる(30分)
楽器店でスティックを見てみませんか?1,500円程度です。
手に取ってみると、「ドラムを始める」ことが、より現実的に感じられるかもしれません。
この3つで、合計34分です。
体験レッスンは「お試し」です
「本当に続けられるかわからない…」
その気持ち、よくわかります。最初から「一生続ける」と決める必要はありません。
体験レッスンは「お試し」です。
- 実際にドラムを叩いてみる
- 自分に合っているか確かめる
- 教室の雰囲気を見る
- 講師との相性を見る
これらを確認してから、続けるかどうか決められます。
体験レッスンは「試してみること」。気軽に考えて大丈夫です。
1年後のあなたへ
少し想像してみてください。
もし今日始めたら: 1年後のあなたは、ドラムを楽しんでいるかもしれません。「あの時始めて良かった」と思っているかもしれません。
もし始めなかったら: 1年後も「いつか始めたいな」と思っているかもしれません。「あの時始めていれば…」と感じることもあるかもしれません。
どちらの1年後が、より良さそうですか?
まとめ:「今」が良いタイミングかもしれません
ドラムを習い始めるタイミングについて、一緒に考えてきました。
先延ばしで逃してしまうかもしれないこと:
- 上達する時間
- 音楽を楽しむ時間
- 自分の可能性を知る機会
- ストレス発散の方法
- 今の「やってみたい」という気持ち
「今」始めることの良さ:
- 今日が一番若い
- 始めてしまえば続きやすい
- 意外と早く成果が出る
- 今の気持ちを大切にできる
必要な行動:
- スケジュールを見る(1分)
- 体験レッスンを予約する(3分)
- スティックを見に行く(30分)
合計34分で、新しい趣味が始まるかもしれません。
最後に:一歩踏み出してみませんか?
この記事を読んで、少しでも「やってみようかな」と思ったら、それが始めるサインかもしれません。
今すぐでなくても構いません。でも、「後で」と言って忘れてしまう前に、体験レッスンの予約だけでもしてみませんか?
スマホを手に取って、MUNE DRUM LABに連絡してみてください。
その小さな一歩が、楽しいドラムライフの始まりになるかもしれません。
「いつか」ではなく「今」。
今日から、ドラムのある生活を始めてみませんか?MUNE DRUM LABで、お待ちしています。
関連記事
【ドラム初心者向け】上達に繋がる練習時間の目安と、毎日15分でも効果を出すための秘訣
