🎶 はじめに

「ドラムを始めたけれど、どれくらい練習すれば上達できるんだろう?」

「毎日1時間も叩けない…それでも上手くなれるの?」

こんな質問をよく受けます。

結論から言うと、練習時間よりも“練習の質”の方が大切です。

理想を高く持ちすぎて続かなくなるよりも、

短くても集中できる時間を毎日積み重ねていくことの方が、確実に上達につながります。


⏰ 練習時間の目安

状況内容効果的な頻度
忙しい日苦手な動きを5〜10分だけ毎日意識することで記憶に残る
余裕のある日ドラムセットで1〜2時間実践感覚を磨く
週全体の目安合計で3〜5時間十分に効果あり

💡 たとえ「1日10分」でも、毎日触ることが大事です。

間が空いてしまうと、体の感覚がすぐにリセットされてしまいます。


🎯 練習内容のポイント

「好きな曲をなんとなく叩く」ではなく、

**“苦手な部分だけを集中して練習する”**ことが上達の近道です。

たとえば…

  • 右足のタイミングがズレる → その1小節だけ繰り返す
  • スネアのアクセントが弱い → メトロノームに合わせて強弱練習
  • 8ビートのフィルインが崩れる → 手順だけを練習パッドで確認

このように、“狭く深く”を意識するのがポイントです。


🧘‍♂️ 練習は「ドラムを叩いていない時間」にもできる

実は、ドラム練習はスティックを握っていない時間でも可能です。

  • 通勤中にリズムをイメージする
  • テレビを見ながら足踏みと膝を叩く
  • 頭の中で曲の展開をリズムに置き換える

「体を使わなくても、脳がリズムを覚える」

これが、最も効率的な練習法です。

生徒さんにもよく伝えていますが、

“想像して叩く”ことも立派な練習です。


🎧 練習の質を上げる「録音・録画」

短時間の練習でも、録音や録画をすることで効果が倍増します。

自分の音を客観的に聴くことで、

「思っていたより走ってる」「スネアが弱い」といったズレに気づくことができます。

自分の“認識と現実の差”を埋めることが、上達の最短ルート。

そして、レッスンではその録音を一緒に聴きながら、

改善点を具体的にアドバイスすることも可能です。


🥁 続けるための最適なペース

現実的なおすすめはこの組み合わせです👇

  • 平日:1日10〜15分の基礎練習 or 苦手克服
  • 週末:1〜2時間の集中練習(スタジオ or 電子ドラム)

これなら忙しい社会人でも無理なく続けられ、

1ヶ月もすれば確実に手足の感覚が変わってきます。


✨ まとめ

練習時間を「量」で考えるよりも、

「どう時間を使うか」にフォーカスしましょう。

  • 1時間やらなくても、10分でもOK
  • 苦手な部分にフォーカス
  • イメージトレーニングも練習
  • 録音で客観的にチェック

ドラムは“続けた人が勝つ楽器”です。

無理なく、自分のペースで。

音を出すたびに“昨日より気持ちいい音”が鳴っていれば、それで十分です。

関連記事はこちら

ドラム初心者の始め方|必要なものと最初の練習ステップ【奈良・橿原】

🥁 初心者におすすめの電子ドラム|選び方と価格帯の目安

MUNE DRUM LABについて詳しく見る(トップページ)