🎵 こんにちは、MUNE DRUM LAB(むねドラム教室)の棟です。
「楽譜が読めないからドラムは無理かも…」
そう思っている大人の方はとても多いです。
でも、結論から言うと ドラムは楽譜が読めなくても始められるし、楽しめます。
最初は図形やブロックで考えられる
ドラムのリズムは、楽譜だけで理解する必要はありません。
最初は 「ハイハット=□、スネア=○」のように図形やブロックで覚えるだけで十分。
リズムを「形」として体に馴染ませることから始めれば大丈夫です。
ドラム譜はシンプルで見慣れれば難しくない
ピアノなどの和音楽器に比べると、ドラム譜はとても単純。
最初は複雑そうに見えても、見慣れれば誰でも理解できるレベルです。
実際に、小学生でも譜面を使わずに良い演奏をしている子はたくさんいます。
つまり、譜面は「音楽を楽しむためのツール」にすぎないのです。
「パターンさえ押さえれば、ほぼ全ての曲をカバーできる」
私自身、レッスンをする中で 「このリズムパターンさえ叩ければ、ほとんどの曲は演奏できる」 という視点を持っています。
- 全てを譜面通りにやらなくてもOK
- むしろ自由に叩いてもらう方が「音楽を楽しんでいる証拠」
- 練習として1曲を完璧に譜面通り仕上げるのは素晴らしい経験
- でも原曲を叩いているプロドラマーですら、毎回同じようには叩いていません
だからこそ「正解はひとつ」ではなく、シンプルなリズムで音楽に寄り添うことが大切だと思っています。
譜面の使い方も、生徒さんに合わせて柔軟に
私のレッスンでは、生徒さんの状態を見極めながら、譜面との付き合い方を調整します。
- 「ここは譜面通りじゃなくても大丈夫」
- 「このフレーズは今のレベルでもチャレンジする価値があるから頑張ろう」
- 「フィルインは自由にしていいから、この曲のリズムの流れをしっかり掴もう」
そんな風に、一人ひとりに合った的確なアドバイスをすることで、譜面に縛られず、音楽を楽しみながら自然に上達できるようにしています。
「シンプル」でいい演奏はできる
難しいフレーズをたくさん覚えることよりも、
- 安定したリズムパターン
- 気持ちよく決まるフィルイン
- 他の楽器を聴いて合わせる姿勢
これができれば、どんどん音楽は楽しくなります。
まとめ
楽譜が読めなくても大丈夫。
大切なのは、リズムに乗り、音楽を楽しむことです。
MUNE DRUM LABでは、図形やパターンで覚える練習から始め、必要なときに譜面を使いながら、あなたに合った最適な方法でレッスンを進めます。
